ミエの犬服教室で、とうとう私も、
振袖を作るときがやってまいりました!
苦節2年半
先輩方が、振袖やらタキシードやらを作ってるのを見てて
いつか私も・・・・って思ってたんだけど、
とうとうこの日がやってきた

と言っても、夏に作った浴衣で思いっきりテンション下がったので
振袖は作りたいけど、着物はちょっと・・・・
な~んて、複雑な思いがあったんだけど、
そこはちゃんと教えてもらって、着れる服を作らないとねっ

浴衣の失敗を踏み台にして、
もう一度、着物の型紙を作り直すところから始めましょう~

ミエに、ぱっちに浴衣を着せた写真を見せて
どこをどう直せばいいのか、教えてもらいました。
そして、ミエが他の人に説明してる時に
「あっちの2人みたいな(←私達のことね)
小さいブタだったら○○なんだけど~」
と言ったのを、ジェロニモのママは聞き逃さなかった!!
言おうとしてる意味はわかるよ~
パグやフレンチみたいに、胸周りがガッチリしてて
胴回りが大きくて、丈が短い体型のことが言いたいんやろ?
でも!
でも!!普段から、私達の犬のことを大型犬だとか、体型不良だとか
散々言うてたからね~冗談には聞こえへんねん!!
もう慣れたけどさぁ~やっぱりムカつくよね(汗)
で、昨日は振袖の2回目の授業で、帯を作りましたよ♪
私は、着物の知識がないので、
入ってる材料が、どこにどう使うものなのか、
ぜーんぜんわからんかったわ(笑)
ミエは、説明しながら
「この生地を、横に三等分したら、だいたい帯の太さになると思うから・・・・」
って言うんだけど、
私の材料の袋に入ってる中身に、そんな大きな一枚の布なんてない。
他の人のを見ると、帯っぽい柄の大きな布が入ってるやん

袋の中身で、同じような帯っぽい柄といえば
端切れのような布が5枚ほど入ってる・・・
これで帯を作れっていうの???
私が手間取ってるのを見て、ミエは
「この一番大きなので帯を作って~これとこれで飾りを作って~~
ん?胴回りの長さ、足りひん?じゃぁ、これを足して接いだらいいわ」
と、切れ端の布を組み合わせていく・・・・
ミエー!!ちょっと待てーっ!!確かに、こうやったら作れるよね。
こうすることで、生地を有効に使うことも勉強できるし、
足りない時の対処の仕方やごまかし方も、勉強できる。
でもさぁ~ミエ・・・
私らから生地代、しっかり取ってるねんでー!!
この振袖だって、着物と帯と合わせて7千円近く払ってるねん!!
それやのに、なんで継ぎはぎやねん!!!!!
ってことで~まだ帯は出来上がってないけど
振袖は仕上げたので、着せてみました♪
・・・・・。
い、いちおう、着れてるね(汗)

貫禄ありすぎて、振袖って感じじゃないけど(笑)
帯が完成したら、どんな感じやろ♪
お正月まで、お楽しみに~
